11月入り 〜 November.



結局お菓子もお酒も貰えずにハロウィンは過ぎ去り、これで10月もあっと言う間に仕舞い。
「神楽月」と書いて「かぐらづき」。  はい11月です。


11月の異名は神楽月以外にも霜月、霜降月、霜見月、雪待月等がありますね。
まぁこれらは名前通り霜が降る月、雪が降り始める月って事で、この時期から本格的に寒い冬が来ます。
この時期になってくると「夏が早く来ないかなー」と思い始め、実際に夏になると「冬が早く来ないかなー」と思い馳せる。
そんなのはきっと私だけじゃないよね!



さて、11月の英月名は「November」。
これは「9番目の月」という意味なんですよね。


これはwiki曰く
>実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で、(そのため年末の2月は日数が少ない)3月から数えて9番目という意味である。
だそうで。
良く解んないからどうでも良いや!(ぉ



「暦」という物はローマ帝国の時代に作られた訳だけども、元々1年は1月から10月までしか無かったんですよ。
Marutius(現在の3月)からDecember(現在の12月)までの304日間ですね。
残りの余った60日間は「死の季節」と呼ばれていたそうで。


紀元前710年以降からは別の暦に変更。
その時に「死の季節」と呼ばれた60日間を2分割し、それを「Februarius」と「Januarius」に。
そしてここで、9番目の月を「November」に。
1年が12月、というのはここからになるのかな。



で、更に時間は流れて紀元前46年。
紆余曲折を経て、それまで1年の最後であったJanuariusを1年の最初の月に、Februariusを2月に変更。
それにより元々1月であったMarutiusが3月になった訳だけど、この事でそこから2月ずつのスレが生じ、結果的に9番目の月であったNovemberが2月ズレた11月に当たった訳で。



まぁ今となっては11月=Novemberで逆然りだし、特に知っておく必要は無いですね。




そんな事はどうでも良いとして、11月中の祝日は3日・文化の日、23日・勤労感謝の日で2日間。
あと、茨城県は県民の日で11月の13日がお休みになりますね。


昨日の日記で「13日頃に友人とネットカフェに入る予定なので~」と言ったのはコレが理由ですね。
13日は金曜日なので、翌日14.15と3連休になるのかな?
うへへ…(





取り敢えずそんなこんなで今年も11月です。
あぁ、あと今日はMHFの記事は無しで。
これといって書く事無いんでね。